ホーム 男山 男山 男山
男山
... 三川屋とともに日本を感動しませんか ...
 
    English
->男山

男山
男山
[ Large view ]
男山
[ Large view ] - Google Maps
「おほなむちすくな御神(みかみ)のつくられし 妹背(いもせ)の山を見るぞ嬉しき」という歌が7世紀の歌人、柿本人麻呂によって詠まれている。おおなむちとは大国主命のことで、男山にご鎮座され、すくなとは少彦名命のことで、姫路城のある姫山にご鎮座され、この2柱の神様が2つの山の妹背山を作られたことが述べられている。その後、7代孝霊天皇の御代(371年)、若建彦(わかたてひこの)命(みこと)(孝霊天皇の皇子で後の若建吉備津彦)が妹背山(姫山)に住まわれ、その皇子長彦を男山の方に住まわされた。この皇子は10代崇神天皇の姫宮国方(くにかた)姫(ひめ)を娶った。その縁によって、国方姫を白国に、長彦を男山に祀ったため、長彦山と呼んでいたこともある。
[ Top ]
水尾神社
水尾神社
[ Large view ]
大巳貴命(おおなむちのみこと=大国主命)がご祭神で、国造り・創業・家内安全・医療・医薬等の神様です。ここは元々伊和大明神をお祀りしていたが、後に之を播磨国総社に移したため、総社の元宮とも言う。欽明天皇26年(565年)に大巳貴命がご鎮座されたとする。1619年本多忠政が姫路城築城の時、社殿を造営したとされる。
[ Top ]
千姫天満宮
千姫天満宮
[ Large view ]

姫路城を一望できる男山の中腹には「千姫天満宮」があります。本多忠刻との恋を成就させた家康の孫娘・千姫が、本多家の繁栄を願って建立した社です。いまも千姫が奉納した羽子板にあやかり、羽子板型の絵馬がたくさん奉納されています。

[ Large view ] 千姫天満宮

[ Top ]
男山八幡宮
男山八幡宮
[ Large view ]
男山八幡宮
[ Large view ]

ご祭神は誉田別命(ほむだわけのみこと=応神天皇)、比呼大神(ひめおおかみ)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)で、1345年京都石清水八幡宮より勧進鎮座された。1469年に大改築の記録もあるが、1711年姫路城主榊原政邦が姫路城の守護神として新社殿を建立した。毎年2月18日から19日の厄神祭には終日祈願者でにぎわっている。

[ Top ]
不動院
不動院
[ Large view ]

大和の長谷寺を模して姫山の地に創建されたといい、1572年に総社の西に移り長谷寺から不動院に改められたという。17世紀半ばに作成された絵図には、現姫路郵便局駐車場南辺に不動院がみえ、1870年に男山山麓の現在地に移転した。境内墓地の場所にはかつて東山焼の男山窯があった。また、18世紀から19世紀にかけての石燈籠や万霊塔等が残る。高野山真言宗の寺。

[ Large view ] 不動院

[ Top ]
東山焼男山窯跡
東山焼男山窯跡
[ Large view ]

1822年姫路藩は姫路市内東山山麓の藩窯で東山焼の製造を始めたが、1831年頃、男山窯を築いて京焼風の藩用品として上質の品が製造された。姫路藩主酒井忠学候と将軍家斉の女喜代子姫とのご婚儀の際に調度品や諸侯への増進品を製造したことで名を馳せた。藩窯としての男山窯は19世紀半ばに終焉したとされるが、民窯として陶磁器の製造が1883年頃まで続けられた。東山焼の陶工であった池田弥七は藩窯終焉後、独立して弥七焜炉を製作し、西日本を中心に好評を博した。

[ Large view ] 東山焼男山窯跡

[ Top ]
石仏群
石仏群
[ Large view ]

この石仏群全体は西国三十三番観音曼荼羅のように見立てて、外側に十二天を配置したもの。石柱には寛政7年(1795年)とあり東山焼がこの地に来るまでに作られたものらしい。

[ Large view ] 石仏群

[ Top ]

(有)三川屋
〒670-0874 姫路市八代本町1-15-29
phone: 079-285-1327 - fax: 079-285-1328
email: tuchiyama@sansenya.com
Site by ParaComm
   
Dot ホーム
   
Dot 姫路城周辺
 
Dot 書写山周辺
 
他の見所
 
Dot 姫路の名産
 
Dot お祭り
   
Dot ツアー
 
Dot 町の仲間
 
Dot 町のしごと
 
Dot アクセス
 
Dot リンク
Bottom

Sansenya Bag